\しっかり学ぶ/ 給与計算の基礎実務 Y5
【受付は終了しました】
「給与計算は給与計算ソフトに任せているから大丈夫・・本当にそうでしょうか。
給与計算ソフトが正しい計算をするためには、給与計算に関する知識と最新情報を基に、担当者が正しく入力・操作することが必須です。
給与計算は、ミスや漏れ、間違いがあってはならない重要な業務。給与計算に関わる基礎知識はもちろん、所得税や社会保険のしくみや情報を常にアップデートし、最新の制度や諸法令に基づきながら的確に進める事が必要です。
当セミナーでは、しっかりとご理解頂きたい給与計算に係わる知識や実務を基礎から解説し、演習を通して知識と実務上の留蔵点を再確認していただきます。
また、担当者として知っておくべき法やしくみ、さらにはマイナンバーの実務についても最新情報を提供します。新任者の方はもちろん、経験者の方にも理解と知識を深めて頂ける大変良い機会です。是非ご参加ください。
【講義内容】
1. 給与計算とは
①賃金とは何か?賃金のしくみ
②給与計算担当者になる時にすべきこと
③給与計算ソフトのしくみと上手に使うポイント
2. 給与(賞与)計算フロー
①月間フローと年間フロー
②給与計算前に準備・確認すべき事項
③各種扶養控除等の再確認
④必要な労使協定
⑤必要書類の保存
3.給与(賞与)計算に必要な労働基準法の基礎知識
適用除外/労働時間と休日/時間外・休日・深夜労働/割増賃金/変形労働時間制/裁量労働時間制/36協定・特別条項付36協定/休憩/代休と振替休日/年次有給休暇/減額制裁の制限/賃金支払いの5原則/平均賃金/休業手当/認められる端数処理など
4. 給与(賞与)計算に必要な労働・社会保険の基礎知識
①社会保険(健康保険・厚生年金保険)の保険料のしくみ〔概要〕と徴収方法
②労働保険(雇用保険・労災保険)の保険料のしくみ【概要〕と徴収方法
5. 給与(賞与) 計算に最低限必要な2つの税の基礎知識
①所得税の知識
②住民税の知識
6. Challenge!!実際に給与&賞与を計算してみよう
7. 給与計算に必要なマイナンバーの知識〔概要〕
- 開催日時
- 2023年7月11日(火) 10:00 ~ 16:30
- 受講方法
- WEB
- 開催場所地図
- 費用
- 10,000円/名(税込)
- 主催
- 公益財団法人 愛知県労働協会
- 後援
- 愛知県・愛知県労働者福祉協議会
講師
![]() |
社会保険労務士法人YWOO 特定社会保険労務士 渡辺葉子氏 |
申込方法
■メールでお申込の方は下記の「インターネットから申し込む」をクリックして専用フォームよりお申し込みください。
■FAXでお申込の方は、下記の「申込用紙をダウンロード」をクリックして申込用紙(pdf)を印刷してFAX(052-583-0585)までお送り下さい。
折り返し受講票と受講料振込用紙を送付します。
なお、講座開催10日前になっても受講票が届かない場合は、お手数ですが、労働教育Gまで確認をお願いします。
受付は終了しました