キャリアサポートセンターあいち

労働教育

労働法・人事労務管理など労働に関するセミナーの開催
キャリアアップ・ビジネス実務等のビジネスセミナー、講演会の開催
セミナーの企画、運営支援

企業の人材戦略&従業員のモチベーションUP

【講座解説文】
令和3年度の育児・介護休業法改正では特に男性が育休を取得しやすい制度が整備され、令和6年度改正では従業員が介護に直面する前に仕事と介護の両立支援制度周知が義務付けられました。
急激に進む少子高齢化の中で、企業は大切な従業員の、育児や介護などによる離職を未然に防ぎ、男女ともに希望に応じて仕事と育児・介護を両立できるような体制づくりが求められています。
担当者が抱える悩みや成功事例を共有しつつ、法改正を活かしながら、どのように両立支援に向けて準備を進め、実際に支援が必要となる従業員に対してはどのタイミングで何をすればよいのかを、企業の担当者目線で分かりやすく解説します。


【講座内容】
1 仕事と育児の両立支援
(1)女性活躍・育児の現状と課題
(2)育児に関する法律概要
(3)育休に関する経済支援
   ・育児休業中の社会保険の扱い
   ・出生時育児休業給付・育児休業給付金・出生後休業支援給付金・育児時短就業給付Q&A
(4)育休取得促進に向けての環境整備
   ・男性育児休業取得のメリット
   ・人事・管理職の役割(イクボス)
   ・ハラスメント防止措置について
(5)育児両立支援の好事例紹介
(6)育児両立支援についてみんなで考えよう!(グループワーク)

2 仕事と介護の両立支援
(1)介護の現状と課題
(2)介護に関する法律概要
   ・育児・介護休業法
   ・介護保険の利用方法
   ・介護休業給付金Q&A
(3)介護での離職を防止するために
(4)介護両立支援の好事例紹介
(5)介護両立支援についてみんなで考えよう!(グループワーク)

3 まとめ
(1)両立支援等助成金について
(2)従業員の急な休みにも対応できる強い組織を作るには

※講座開催中の質問は会場受講、WEB受講双方で可能ですが、進行状況によってはすべての質問に答えられない場合がございます。
※本講座のWEB受講はライブ配信のみです

開催日時
2025年10月29日(水) 10:00 ~ 16:30
受講方法
会場 、 WEB配信
開催場所地図
費用
10,000円/名(税込)
主催
公益財団法人 愛知県労働協会
後援
愛知県・愛知県労働者福祉協議会

講師

山内社会保険労務士事務所
 代表 山内 里佳 氏

特定社会保険労務士。中央仕事と家庭の両立支援プランナー。社会保険労務士として、労働関係法令・人事労務管理、働き方改革、同一労働同一賃金、ハラスメント防止、職務評価制度、女性活躍推進、育児・介護・病気治療と仕事の両立支援などの分野で知見を有する。これまでに、厚生労働省や都道府県等が主催する事業・セミナーで講師を務め、全国で登壇実績を持つ。現場の課題に即した実務的な内容に定評があり、行政機関・自治体・企業からの信頼も厚い。

申込方法

■下記の「申込みリストに入れる」をクリックして専用フォームよりお申し込みください。
■DX推進の一環としてFAX申込を試験的に停止しております。ご協力をお願いします。

お申込み後折り返し受講申込受付証と請求書を郵送します。
なお、お申込み後2週間経っても受付証等がお手元に届かない場合は、お手数ですが、労働教育グループまでお電話にてお問合せ願います。

<個人情報の取り扱いについて>
お申し込み時にいただきました個人情報はお問合せや案内文書の送付、返信、本人確認のためにのみ使用します。
これらの目的以外には一切使用しません。
お申込みフォーム送信の時点で上記取り扱いについて了承したと見做します。


チラシをダウンロード

申込みリストへ