【9月講座】人事担当者があわてないための『そこが知りたい!労災保険のポイントと実務のコツ!』Y10
労働教育事業セミナー
~現場で問われるケースと必要な対応がココにある!~

【講座解説文】
労災保険(労働者災害補償保険)は企業にとっても労働者にとっても、健全な企業運営を継続するためになくてはならない制度として存在しています。しかし、この制度は「ふだんから正しく運用し、労働基準監督署がその内容を認める」ことで初めてその恩恵を受けられるものです。
したがって、会社担当者の知識不足や勘違い、手続き等の不備があると支給されないケースもあり、労働者とトラブルになる場合もあります。
また、最近では労働者が精神疾患等での不調を「労災だ!」と一方的に申し立てるケースや働き方改革による長時間残業の指導、交通事故等での第三者行為災害、出張先での災害、副業者の扱い、フリーランス対応など判断が難しいケースも発生しています。
そこで本セミナーでは、労災保険のゼロからの知識整理から始まり、日頃から整備しておくポイントと発生時の対応、微妙なケースの扱いや困難な案件まで、なかなか入手できない貴重な情報をわかりやすく解説致します。人事担当者や中小企業経営者の方は、この機会にぜひ有力な情報をGETしてください。
【講座内容】
1. 労災保険の基礎知識(総論)
(1)労災保険の仕組みと基本の手続き
(2)労災保険の対象者
(3)役員、請負、フリーランス、等の扱いをどうする?
2. 労災保険の適用範囲
(1)業務災害と通勤災害の基本
(2)労災にならないケースとなりにくいケース
(3)なぜ労災隠しをするのか?
3. ふだんからの整備と発生時の対応
(1)安全衛生管理体制の基本(中小で漏れているケース)
(2)長時間残業は何が問題?今、求められていることは?
(3)従業員への啓蒙と周知
(4)発生時の対応手順
(5)転院の発生時や休業が長引いた場合は?
(6)障害が残ってしまった場合は?
4.重大事案とよくある困難事例
(1)労基署への即時報告が必要なケースとは?
(2)意外と多い法律違反のケース
(3)業務終了後、出張先、での災害はどう判断?
(4)交通事故、第三者行為災害はどうすればいい?
(5)メンタルヘルスで労災と主張された場合は?
5.再発防止と環境整備
(1)原因究明と再発防止(○○委員会や○○懇談会の活用)
(2)職場巡視と環境整備
(3)メンタルヘルス対策と長時間残業管理
(4)社労士の上手な活用法
※講座開催中の質問は会場受講、WEB受講双方で可能ですが、進行状況によってはすべての質問に答えられない場合がございます。
※本講座のWEB受講はライブ配信のみです
- 開催日時
- 2025年9月19日(金) 10:00 ~ 16:30
- 受講方法
- 会場 、 WEB配信
- 開催場所地図
- 費用
- 10,000円/名(税込)
- 主催
- 公益財団法人 愛知県労働協会
- 後援
- 愛知県・愛知県労働者福祉協議会
講師
![]() |
社会保険労務士法人ソリューション 特定社会保険労務士 小野 純 氏 【経歴】 2003年開業、2017年法人化。企業に「解決策を提供する」をモットーに、労働トラブルや休職・復職問題、重大労災、行政調査、各種制度改定、安全衛生、労務DD、など幅広い分野でサポート。ハラスメントや管理職向けの社員研修の他、全国の商工会議所、法人会、企業団体等の講演歴500回以上。「雇用クリーンプランナー」顧問としてYoutube動画多数配信中。 【著書実績等】 「リスクを資産に変える超ハラスメント対策」Laule'a出版 「本当はこわい労働基準監督署の調査」日本放送出版社 「医療・介護をめぐる労務相談」新日本法規 「中小規模事業者のためのマイナンバー対応」税務研究会 DVD「(士業向)スピードハラスメント研修1~3」ブレイン社 DVD「(士業向)顧問先のコンプライアンス研修」ブレイン社 |
申込方法
■下記の「申込みリストに入れる」をクリックして専用フォームよりお申し込みください。
■DX推進の一環としてFAX申込を試験的に停止しております。ご協力をお願いします。
お申込み後折り返し受講申込受付証と請求書を郵送します。
なお、お申込み後2週間経っても受付証等がお手元に届かない場合は、お手数ですが、労働教育グループまでお電話にてお問合せ願います。
<個人情報の取り扱いについて>
お申し込み時にいただきました個人情報はお問合せや案内文書の送付、返信、本人確認のためにのみ使用します。
これらの目的以外には一切使用しません。
お申込みフォーム送信の時点で上記取り扱いについて了承したと見做します。
ご希望参加方法必須
