すぐに試せる、明日から取り入れられる「コミュニケーション術の基本」を共有します。気付く力を実感し、指導しながらお互いに能力アップ!人材を育てながら魅力アップ!モヤモヤをクリアして、新しい気付きが可能性を広げます。
この講座では、「ビジネスマナー」を実践的に学び、仕事を円滑に進める気配りのポイント、自他尊重、心が通う人間関係の構築方法の習得を目指します。すぐに活用できる、自然にできる、続けられる、押さえておきたいマナーのポイントを学んでみませんか。
しっかり説明しているつもりなのに。結論から喋っているのに話がまとまらない。報告・連絡・相談で本当のことが言えない。話の内容を上司が理解しない。報告・連絡・相談が苦手だ。こんな経験をお持ちの方、グループディスカッションを中心に、ロールプレイなどでコミュニケーションスキルを磨き、「報・連・相」のレベルアップを目指します。
人前が苦手。上手く話せず焦る。会話が弾まない。とっさの質問で言葉に詰まる。オンライン会議で話せない…そんな人のためにグループワークやロールプレイなどで、いろいろな人と交流し、話すときの「心構え」「伝える力」「聴く力」を学びます。
企業間、会社と労働組合、部署内など様々な場面で行われる「交渉」、勘所は相互の利益が最大となるよう合意をすることで、お互いが満足でき、長期的にWin-Winな関係を構築するところです。
セミナーでは、交渉の効果を左右する戦略策定力、交渉手法を交渉ケースを基にロールプレイを取り入れながら身に付けていただきます。
コーチングとは、お互いが潜在的に持っている考えや想いを引き出し、相互に成長し合う関係性を作ることです。
このセミナーでは、傾聴、質問などのコミュニケーションスキルを通じて、人間関係構築に役立つ考え方をワークショップを通じて学びます。
職場などで、つい強く言い過ぎてしまったり、言いたくても我慢することで、過剰なストレスを抱えてしまうことがあり、どう伝えたらよいのか悩むことがあります。
「率直でありながら相手を傷つけない注意の仕方」「簡潔でありながら威圧的でない依頼の仕方」「罪悪感を抱く事のない断り方」等❝相手を尊重しつつ自分の要求を誠実に対等に伝えるには❞を一緒に考えてみましょう。
本セミナーでは、管理職など部下を持つ方を対象に、部下のやる気を引き出し、成長を促進する「ほめ方・叱り方」の考え方や実践的なスキルについて、演習を交えて習得していきます。
企業間、対顧客、社内間等様々なシーンで行われるプレゼンテーションですが、構想から提案書の作成で悩んだことはありませんか。
この講座では、プレゼンテーションの基本的な流れから、構想の整理、文章表現、ページデザインの基本など資料作成のコツをワークを交えながら学びます。
業務マニュアル活用への理解を深め、マニュアル作成に必要な情報の収集と準備、組織内でのマニュアル作成方法を学びます。本セミナーに興味をもたれました、皆様方のご参加をお待ちしております。
~契約書のポイント&トラブル防止策をわかりやすく解説~
~契約書のポイント&トラブル防止策をわかりやすく解説~
労働保険・社会保険のしくみや採用から退職までの各手続き、給付の内容などの基礎知識を中心に、最新の改正内容までを学びます。
労働保険・社会保険のしくみや採用から退職までの各手続き、給付の内容などの基礎知識を中心に、最新の改正内容までを学びます。
インボイス制度を含めた消費税の仕組みについて具体例や演習を交えながら実践的で分り易い解説を行います。さらに、令和5年度税制改正によりこのインボイス制度も更に大きく変わりますので、最新の税制を正しく理解し、明日からの経営・業務に気付きを得るような一日にしましょう。
インボイス制度を含めた消費税の仕組みについて具体例や演習を交えながら実践的で分り易い解説を行います。さらに、令和5年度税制改正によりこのインボイス制度も更に大きく変わりますので、最新の税制を正しく理解し、明日からの経営・業務に気付きを得るような一日にしましょう。
「相手に伝わり成果が上がる文書力」を目指し、今さら人に聞けない基本マナーからワンランク上の書く技術までを、演習を通して実践的に学びます。
簿記・経理の基本から仕訳、決算書までの流れ、決算書からわかることなど、基本を分かりやすく解説します。実務担当者及び、内容に興味をお持ちの皆様のご参加をお待ちしております。
簿記・経理の基本から仕訳、決算書までの流れ、決算書からわかることなど、基本を分かりやすく解説します。実務担当者及び、内容に興味をお持ちの皆様のご参加をお待ちしております。
メンタル不調を未然に防ぐ「一次予防」のために、労働者自身によるセルフケアの重要性について実例を交えながら学びます。
また、ストレスコントロールとして、アンガーマネジメントを活用し職場のメンタルヘルス対策に取り入れることも学びます。
お問い合わせ先
公益財団法人愛知県労働協会
【総務課 労働教育G】
名古屋市中村区名駅4丁目4-38
TEL:052-485-7154 FAX:052-583-0585