~法改正・最新労働判例を反映した就業規則・関連規定等の整備と運用~
昨年から続く新型コロナウイルスの感染拡大により新たな労務トラブルが多数起きています。
今回は新型コロナウイルスによって生じる新しい労務トラブルへの対応について解説します。
本講座では、従来の問題社員・ローパフォーマー社員対応のセミナーとは異なり、敗訴事例を基に「炎上しない・揉めない」という観点からローパフォーマー対応を原点から見直します。
※Zoomを使ったオンラインセミナーです。
この講座では、「相手に伝わり成果が上がる文書力」にねらいを定め、現代の業務に欠かせぬメールに比重を置き、基本からワンランク上の書く技術まで、演習を通して実践的に学びます。
企業人事担当者が特設スタジオから、仕事の内容や魅力についてライブ配信します。
動画や先輩社員のインタビューも見れ、募集職種の説明や質問コーナーもあります。
企業に対する具体的な選択肢が広がります。是非ご参加ください。
お互いが潜在的に持っている考えや想いを引き出し、相互に成長しあう関係性を創ることがコーチングのテーマです。この講座では傾聴、質問などのコミュニケーションスキルを通じて、人間関係構築に役立つ考え方を学びます。部下や後輩を指導するマネージャーやリーダー、自分の影響力を強くしたいと思う方、人とより良い人間関係を構築したいと考える方、自分の力を引き出したい方におすすめです。
お客様や関係者との交渉力は、ビジネスにおいて重要なスキルの一つです。交渉の勘所は、お互いの利益が最大になるように合意すること、両者が満足し長期的な互恵関係(Win―Win関係)を構築するところにあります。このセミナーでは、交渉を単なる駆け引きととらえるのではなく、人間関係及び問題解決のためのスキルと考え、交渉力に不可欠なコミュニケーションスキルを具体的かつ実践的に身につけていきます。
人前が苦手。上手く話せず焦る。会話が弾まない。とっさの質問で言葉に詰まる。オンライン会議で話せない…そんな人のためにグループワークやロールプレイなどで、いろいろな人と交流し、話すときの「心構え」「伝える力」「聴く力」を学びます。
組織全体のイメージや評価に直結する「ビジネスマナー」の習得は社会人の必須条件です。この講座では、気配りと心配りの体現学「ビジネスマナー」を実践的に学び、円滑に仕事を進めるポイントの習得と、自他尊重、心が通う人間関係の構築方法の体現を目指します。
本セミナーでは、簿記・経理の基本から仕訳、決算書までの流れ、決算書からわかることなど、基本を分かりやすく解説します。
実務担当者及び、内容に興味をお持ちの皆様のご参加をお待ちしております。
開催日は、2月17日(水)・18日(木) 3月1日(月)・9日(火)・11日(木)です。セミナー当日、事前にメールで送付した「招待用URL」よりログインして、ご参加いただきます。
メンタル不調予防のためには、自身によるセルフケアが重要であり、管理監督者が適切に対応できるようにすることも大切です。しかし、その管理監督者の立場の方々もストレスが多く、セルフケアが必要となります。
パワハラにならない叱り方や、自分の中にある怒りの感情と上手く付き合っていくためにもアンガーマネジメントはストレスコントロールに効果的です。職場のメンタルヘルス対策に、またご自身の心の健康のために取り入れてみませんか?
組織全体のイメージや評価に直結する「ビジネスマナー」の習得は社会人の必須条件です。この講座では、気配りと心配りの体現学「ビジネスマナー」を実践的に学び、円滑に仕事を進めるポイントの習得と、自他尊重、心が通う人間関係の構築方法の体現を目指します。
労働保険・社会保険に関する業務は、法律改正等により複雑になってきており、最新の知識と正確な事務手続きが求められます。
本セミナーでは、労働保険・社会保険のしくみや採用から退職までの各種手続き、給付の内容などの基礎知識を中心に、最新の改正内容までを学習していただきます。 また、担当者が知っておくべき年金制度についても詳しく説明させていただきます。
しっかり説明しているつもりなのに。結論から喋っているのに話がまとまらない。報告・連絡・相談で本当のことが言えない。話の内容を上司が理解しない。報告・連絡・相談が苦手だ。こんな経験をお持ちの方、グループディスカッションを中心に、ロールプレイなどでコミュニケーションスキルを磨き、「報・連・相」のレベルアップを目指します。